FedoraCore6をインストールする

icon 項目のみ表示/展開表示の切り替え

FedoraCore6のインストール

FedoraCore6のisoイメージをダウンロードし、VirtualPC2007のCD-ROMとして設定する。
Virtualマシーンを起動し、boot:とメッセージが出たらlinux visaと入力する。(visaと指定しないと画面がおかしくなる。)
言語およびキーボードはJapanese(日本語)を選択する。
パーティションは自動設定にする。
ネットワークは、ここでは固定IPとする。(VirtualPC2007の設定でホスト側のゲストに対するネットワークはホスト OSのネットワークカードと同じものを選ぶ)ゲートウェイはルーターアドレスを設定。ホスト名を設定しておく。
タイムゾーンは東京を選択。
Rootパスワードを必ず設定。
インストールの種類を選択。サーバーを選ばないとsambaはインストールされない。後からでも可能。

ファイアーウォールはとりあえず無効とする。
SELinuxは無効とする。
日付と時刻の設定。
Root以外にユーザを作成しする。
インストール終了。
正常にFedoraCore6が起動すればOK.

更新パッケージをインストールする。

インターネットに自動接続している環境では、画面の右上に更新するようにメッセージがでるので、インストールする。

インストール後再起動する。
マウスカーソルがウィンドウ内から出れなくなった場合は、右ALTを押せばよい。

マウスが使えない場合。

起動後マウスが使えない場合は、カーネルが新しくなっているのが原因なので、新しいカーネルを削除する。マウスが使えないので、ALT+F1でメニューを起動する。

カーネルの確認

ターミナル上でyum installed | grep kernel を実行し、複数カーネルが表示されているか確認する。複数あれば新しいカーネルを削除する。kernel以降はカーネルバージョンにあわせる。
yum installed の実行でカーネルが得られない場合は、uname -r で得られる。

yum remove kernel-2.6.20-1.4933.fc6

再起動する。

Windowsパソコンとファイルを共有するためにSAMBAをインストールする。

SAMBAがインストールされているか確認する。

ターミナル上で
rpm-qa | grep samba
を実行し samba-3.0.24-4.fc6 とか表示されればインストールされている。
されない場合は、インストールする。

インタネットから取得してインストールする場合

yuminstall samba と実行する。

CD-ROMからインストールする場合

ターミナルで、 mount -t iso9660 /dev/cdrom /mnt/cdromと実行する。
/mnt/cdrom はあらかじめ作成しておく。CD-ROMをセットし
rpm-Uvh /mnt/cdrom/fedora/RPMS/samba-3.0.23c-2.i386
を実行するとインストールされます。

SAMBAを有効にする。

標準状態ではSAMBAはストップしているので、システム、管理、サービスでsmbを起動または再起動する。

Windowsのユーザー名をFedoraCore6に設定する。

システム、管理、ユーザーとグループでWindowsのユーザー名を登録する。(Linux)
pdbedit-a ユーザー名  でSAMBAにユーザ名を登録します。
Windowsからは、/home/ユーザー名ディレクトリが閲覧されます。

Windows共有フォルダーをFedoraCore6にマウントする。

mount -t smbfs -o username=linux //winpc/win/mnt/win/