名鉄2200系

icon 項目のみ表示/展開表示の切り替え

概要

名鉄伝統のパノラマ車に対して、実用的な思想で、設計された名鉄の最新型の一部特別車である。 豊橋側2両が座席指定の特別車、岐阜側4両が一般車である。 基本的には、特別車は、2000系をベース、一般車は、通勤車をベースにしている。 先頭車は、2000系に準じて、貫通扉のように見えるが、開閉できる構造でない。
2208F 豊橋側 特別車 前側

2206F 岐阜側 一般車 後側

写真は、2000系のモ2110である。 モ2200はモ2100を反転させた設計である。


車両番号は豊橋側を1号とし、編成は、豊橋側の先頭車両の車両番号にFまたは編成を付けてあらわす。
軌間1,067
電気方式直流 1,500V
製造所日本車両製造
最高速度120km/h
形式
2200系搭載装置
1モ2200 Mc1 VVF/SIV,PT
2サ2250 T1
3サ2400 T2CP
4モ2450 MVVVF/SIV,PT
5サ2350 T2'CP
6モ2300 MC2VVVF/SIV,PT
2200系
編成№
1(2004)2201~2204
2(2007)2205~2209
3(2015)2210~2211
4(2016)2212
5(2019)2213

2200系の30番台

3両編成の全車特別車の1600系の岐阜側2両方向転換し、新造の一般車4両を岐阜側に連結した編成を、一部特別車を1700系と呼ぶ。一般車は、2200系の一般車とほぼ同一仕様であるが、区別するために車体番号に30が付加されている。
1700系の特別車を廃車とし、新たに2200系と同様の特別車と既存の一般車を連結したものを、ここでは2200系の30番台と呼ぶ。

1600系

本系列の開発段階では中部国際空港への旅客輸送と当時有料特急における昼間の空席を考慮し、従来の1000系(全車指定席4両編成)より1両少ない3両編成となった。 2編成を連結して6両編成とした場合に、通り抜けができるように先頭部に貫通路を設けており、自動幌連結装置を備えている。 4本12両が投入された。 1000系と同様に「パノラマsuper」の車両愛称を持っていたが、展望席は存在しなかった。 車体傾斜装置のテストのため、1601Fは車体傾斜装置を備えていた。 3両のうち、電動車を1台とした1M+2T形式で、電動機は200kWの大出力のものを4基搭載しており、歯車比も6.07 (85:14)と3500系(96:17= 5.65)よりローギアとなっていた。 1000系では入線ができなかった急カーブ上にある吉良吉田駅(半径160m 4両編成まで)にも本形式は入線可能であった。
名鉄各車両の車体寸法
形式車体長先頭側オーバーハング台車中心間隔後部側オーバーハング車幅連結間隔
モ220018,9002,80013,2002,9002,700600
サ225019,0002,90013,2002,9002,700600
モ170019,7503,65013,2002,9002,700600
サ165019,0002,90013,2002,9002,700600
ク100019,8003,70013,2002,9002,740730
モ105019,0002,90013,2002,9002,740730
モ880019,3003,65012,4503,2002,740730
モ700019,0003,50012,6002,9002,730830
ク350018,1502,90012,4002,8502,740730
モ355018,1002,85012,4002,8502,740730
1600系製造年次
製造年ク1600 Tcサ 1650 Tモ1700 Mc
19991601~16041651~16541701~1704

1700系

1600系の2両を岐阜側を方向転換して流用。ク1601~1604は廃車。(走行機器の一部が流用されている。)
一般車は、2200系に準じる仕様で新造
1700系製造年次
製造年モ1700 Mcサ1650 Tサ2400 T2モ2450 Mサ2350 T2'モ2300 MC2
20081701~17041651~16542431~24342481~24842381~23842331~2334

2200系 30番台

特別車を新造、モ1701~1704、サ1651~1654は廃車
モ2200 Mcサ2250 Tサ2400 T2モ2450 Mサ2350 T2'モ2300 MC2
6(2019)2233~22343353~22542433~24342483~24842383~23842333~2334
7(2020)2231~22322251~22522431~24322481~24822381~23822331~2332

車体

46両編成1号車2号車3号車4号車5号車6号車
形式モ2200 Mc1サ2250 T1サ2400 T2モ2450 Mサ2350 T2'モ2450 Mc2
全長(連結器を含む)19,41519,60018,83018,83018,83018,630
車体長18,90019,00018,23018,23018,23018,115
全幅2,7002,7002,7002,7002,7002,700
全高さ4,0954,038.54,054.54,0954,054.54,095
台車中心間隔13,20013,20012,40012,40012,40012,400
2扉2扉3扉3扉3扉3扉
単位はmmで示している。

灯火類

灯具類は車体外殻に内蔵された形となっており、中心側から順に前部標識灯・標識灯・フォグランプのHID3連式でそのすぐ下に横長のLED後部標識灯を備える。
下の写真は各写真の左側が車両の外側である。

内装

車内設備

室内全景2号車豊橋側から撮影

22インチ液晶があり停車駅の案内、先頭車のカメラの撮影風景が表示される。

回転リクライニングシート

シートの方向転換はデッキに設けられた、スイッチにより方向転換を自動で行うことが可能である。ただし、シートがリクライニングされていると方向転換中に他のシートに当たり、そのシートは方向転換ができないので手動で行う必要がある。
リクライニングの自動回転状況動画

2号車豊橋側

間接照明を採用し、落ち着いた感じである。荷棚部分に補助ライト。通常は白色で点灯しているが、駅に近づくとゆっくり点滅し、到着すると白色で点灯。
中部国際空港連絡鉄道橋を渡り中部国際空港に到着すると青色になる。
点滅状況

トイレ・洗面台は、特別車2両の中央付近の、2号車の豊橋側に設けられている。
洗面台

鏡にもロゴ有

運転台

2000系に準じた運転台であるが、貫通路がないため余裕があるので機器が少しはみ出している。
外側からみると2000系同様に貫通路カバーで隠れているように見えるが、内側から見ると窓下は、壁になっている。 カバーの一部は、窓となっており、2000系より視界がよい。

走行機器

電動機

東洋電機製造製の主電動機 かご形三相誘導電動機 TDK-6382-B 主電動機出力 170kW(4極) 1100V-114A 1,960rpm 67Hz

駆動方式

WN駆動方式

歯車比

96:17= 5.65

制御装置

電動車に自車の電動機の制御装置が搭載されており、隣の車両に電動車がなくユニット化していない。

三菱電機製

MAP-173-15V130A/B/C IGBT素子 (1C2M制御×2群)

東芝製

SVF072-C0/G0 IGBT素子 (1C2M制御×2群)

台車

ボルスタレス空気バネ
電動車台車 住友金属工業 SS-164

付随車台車 住友金属工業 SS-026F

軸箱支持装置

SUミンデン

固定軸距離(mm)

2,100

車輪径(mm)

860

制動装置

回生制動併用全電気指令式電磁直通空気制動(MBS-A)
基礎ブレーキ ユニットブレーキ(片押し式)

集電装置

シングルアーム パンタグラフ PT-7118-B

補助電源装置

制御装置一体型SIV MAP-174-15V130A 75KW

空気圧縮機

C-1500
三菱電機 圧縮機容量 1,500 L/分 圧縮方式 往復動 低圧室*1+高圧室*1

連結器

豊橋側

特別車側は増結を考慮していないので小型密着連結器のみ搭載している。
小型密着自動連結器

岐阜側

一般車側は2両編成の増結を考慮して電気連結器も搭載している。
連結器の解結は、運転台のスイッチにより空気シリンダーで解除ができる。
小型密着自動連結器+M式自動解結装置(可動側)

車両間

連結面間 600mm
棒連結器
2200系
名鉄の場合、ブレーキのエア管は基本は海側であるが、1号車は、2000系のモ2100型を反転させた設計であるため、1号車と2号車間のブレーキエア管は山側に設置されている。(エルボが白で着色しているおり、中央物が丸いカップリングで接続されているホース)
写真は山側から撮影している。
(1・2号車間)
2・3号車間
(3・4号車間)
(4・5号車間)
(5・6号車間)
2200系30番台
1700系は、特別車は1600系を反転させて使用していたため、1号と2号車のブレーキのエア管が山側になっていた。3号車は2号車と接続するため、山側にブレーキのエア管があった。
2200系30番台は、1700系の特別車部分を2200系と同様の特別車を新造して交換した。3号車のブレーキのエア管が前述の通り山側であるため、2200系と異なり、2号車側のブレーキのエア管を山側にしている。
写真は山側から撮影している。
(2・3号車間)
最初の写真が2200系30番台、次の写真が2200系である。